top of page

施設紹介

009_99A0172_edited.jpg

 

奈佐原寮の歴史

 

・1946年2月---浄正寺住職 故・清野誓順が第二次世界大戦後、戦争孤児を収容保護する

                     ために寺の境内に奈佐原寮を開設
・1948年5月---児童養護施設として大阪府知事許可を受ける
・1952年5月---社会福祉法人に組織変更
・1966年2月---児童棟新築
・2016年3月---ユニット制に建替えの為、境内地から移転

                       女子棟/男子棟/事務棟 

 

現況​​

​児童定員30名

​理事6名、監事2名、評議員7名、選任解任委員3名

​職員40名(非常勤21名)

​寮長、副寮長、書記、指導員、保育士、基幹的職員、個別対応職員、家庭支援専門相談員、自立支援専門相談員、心理士、調理員、嘱託医(非常勤)

 

 


 

敷地内の17種類の樹木と現・理事長の思い

まるで森の中に建てられたお家のような、自然環境ゆたかな奈佐原寮ですが、理事長の児童への思いが詰まっています。

 

 「それぞれの樹木は姿かたちは違っていても、

             同じ場所で同じように生きている。

      共に生活する事への親しみ、命の大切さを知ってもらいたい。」

​   児童棟の紹介

     敷地内の樹木を児童棟の名前に採用

 

     女子棟ユニット(アベリア・ユキヤナギ)

    ・アベリアの花言葉・
     運が強く、相手に対して敬意を示す

     思いやりがある


    ・ユキヤナギの花言葉・
     愛嬌があり自由

     一生懸命努力する

     男子棟ユニット(コブシ・ブナ)

    ・コブシの花言葉・
     友情を大切にし、信頼関係がある

     自然への愛がある


    ・ブナの花言葉・
     豊かな喜びを感じ満足している
     不平等は許さない正義感を持つ

 

     事務棟(クヌギ)

    ・クヌギの花言葉・

     浮き沈みなく、正しくて確実

​     蓄えができる


 

yukiyanagi.jpg
aberia.jpg
​平日のスケジュール
schedule_edited.png

 

 

 

***新しくなった奈佐原寮が

 

      「日本子ども虐待防止学会」で最先端の施設

                          として紹介されました***
 

kobushi.jfif
buna.jpg
kunugi.jpg

© 2035 著作権表示の例 -Wix.com
で作成されたホームページです。

bottom of page